スタッフ ブログ
端午の節句(2022.05.03更新) 5/5は、男の子の成長を願う節句です。 本来、端午(たんご)とは月の始めの午(うま)の日をいいますが、旧暦5月5日(現在は新暦5月5日)を端午と呼ぶように変わりました。 男の子の節句とされるまでは、厄病を祓う節句で「菖蒲の節句」とも呼ばれていました。 ~鯉のぼり~ 江戸中期ごろから鯉のぼりを立てるようになったと言われています。 いろんな魚が群れをなして下流からさかのぼっていきますが、鯉だけが滝を登りきって竜になるという故事から、鯉は立身出世のシンボルとされています。 ~菖蒲湯~ 昔から菖蒲は薬草として使用されていました。 良い香りを放つことから、邪気を祓う植物としても用いられています。 端午の節句は、元々厄病を祓う節句でもあるため、無病息災を願って菖蒲湯に入ります。 ~柏餅~ 江戸時代から、男の子の節句をお祝いするため柏餅を食べるようになりました。 柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないため、家系が途絶えないという縁起かつぎからきているようです。