メニュー

屈折異常~近視、遠視、乱視~

屈折異常~近視、遠視、乱視~

 

近視(近眼)とは、近くはよく見えるが遠くがぼやけてみえる眼のことです

遠くを見るためにはには眼鏡、コンタクトなどが必要です

近視の人は、眼球の奥行きが長い(眼球が大きい)です

 

遠視では、眼球の奥行きが短い(眼球が小さい)です

 

正視の人はその中間です

正視の人は、物を見る時に、目の中のレンズ(水晶体)のピントが眼球の奥(網膜)にピッタリ合うことでしっかり見えます(ピントが遠くに合っている、近くは目の調節力を使って見える)

 

近視の人は、眼球が大きいため、網膜の手前でピントが合ってしまい、近くは見えるけど遠くは見えません(ピントが近くにあっている)

遠視の人は、眼球が小さいため、網膜の後ろにピントが合うため、遠くを見るのにも、近くを見るのにも、目の調節力を使って物を見ています(ピントがどこにも合っていない)(=眼精疲労の原因にもなります)

調節力が足りない場合は見えづらくなります

その際は眼鏡をかければ見えるようになります

 

※加齢により、近視でも正視でも遠視でも目の調節力は落ちます(近くが見えづらくなる=老眼

老眼はどの目、誰にでもおこります

ただ、遠視の人は、もともと遠くを見るのにも調節力を使っているので、近くを見るためには、更に調節力を使います

遠視の人が、近くを見るのための調節力は、遠くを見るよりも多くの調節力が必要です

遠視の人が近くのものを見るためには近視正視の人よりも、たくさんの(調節)力が必要なのです

加齢により、誰でも(近視の人、正視の人、遠視の人)、調節力は落ちるのですが、近くを見るためにたくさんの調節力が必要になる遠視の人が、一番早く、老眼を自覚することになります

逆に、近くにピントがもともと合っている近視の人は、近くが見えているので、老眼の自覚が遅くなります

ただ、近視の人が、遠くにしっかりと度数を合わせた眼鏡やコンタクトレンズで、近くが見えづらくなれば、それは、老眼の始まりかもしれません

 

乱視は、多くが角膜(黒目)のゆがみによるものです

角膜のゆがみにより、焦点が1点に合わないため(ピントが合わないため)、見えづらくなります

乱視が強くなると、近くも遠くもはっきり見えず、子どもの場合は、視力の発達に支障をきたすこともあるので、眼鏡できちんと矯正することが大切です

また、角膜のゆがみがいびつな乱視は【不正乱視】といい、眼鏡では矯正できません

不正乱視は目のけがや角膜の病気に伴うものが多いです

 

上記のように、近視、遠視、乱視がある目を屈折異常といいます

屈折異常があるからといって、全てが病気、治療が必要というわけではありませんが、

目が発達途中にある子どもの場合は特に注意が必要です

 

余談ですが、

自分が近視なのか、遠視なのか、乱視はあるのか?を知っていますか?

私見ですが、正視の人には、ごくたまにしか検査であたったことはありません

皆さん、大なり小なり遠視、近視、乱視がある方が多いです

そして、軽度の屈折異常は、ご本人が自覚してないことが多いです

 

 

 

【補足】

眼鏡枠(フレーム)の大切さ

眼鏡をかけてきちんと見えるには、レンズと眼球が正しい位置関係にあることが大切です

これが狂ってしまうと、良く見えないばかりか、眼精疲労の原因になります

眼鏡をかける方は、度数の確認も大事ですが、定期的にフィッティング(=眼鏡フレームがゆがんでいないか、顔に合っているかなど)確認した方がいいでしょう

※フィッテングの確認は、眼鏡屋さんでやってもらいましょう※

※当院では、フィッテング確認(眼鏡のかけ心地の調整)は行えません※

 

子どもの近視は進行します

体の成長に伴い目が大きくなるためです

身長の伸びが止まるころには近視の進行もゆるやかになります

子どもの近視は進行するので、レンズの度数のこまめな交換は勿論、顔の大きさも成長するので、フレームもこまめに交換が必要になってきます

顔の大きさに合ったフレームでないと、きちんと見えないからです

 

金沢文庫アイクリニックでは、

子どもの近視の進行を抑制する治療にも力を入れています

近視の進行を抑制するための点眼薬(低濃度アトロピン点眼薬)や、

近視の進行を抑制するために就寝時にコンタクトを装用して寝る治療(オルソケラトロジー)です

 

お子さんの近視に関して気になることがございましたらご相談くださいね

 

参考文献

【眼科インフォームド・コンセント ダウンロードして渡せる説明シート】2018

金芳堂 (監修)下村嘉一 (編集)國吉一樹

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME