メニュー

弱視

弱視(じゃくし)

 

弱視とは、

目に病気がないのに視力が弱い状態で、眼鏡をかけても視力が1.0未満の状態をいいます

 

子どもは生まれてすぐは、明暗程度しかわからず、ものの形も見えません

成長とともに視力は徐々に向上していき、6歳ごろには正常の視力1.0(※1)に達します

(※1 裸眼で1.0見えなくても、眼鏡をかけて矯正して1.0見えれば正常です)

そして視力の発達は10歳ごろに終了します

この10歳ごろまでを【視力発達の感受性期】といいます

視力の発達のためには、

2~3歳まで、遅くても10歳ごろまでに

①きちんと目を使っていること

②目のピントがよく合っていること

③長時間目をふさいだりしないこと

が重要です

 

いったん弱視になると、大人になってから(視力発達の感受性期を過ぎてから)治療をしても良い視力は獲得できません

ですから、弱視をしっかり治療するためには、早期発見、早期治療が重要です

近くの小さなものや、遠くてもそこそこ大きなものを見るのに、1.0の視力は必ずしも必要ありません

小さなお子さんは、なかなか自覚症状(見えづらい)の訴えはありませんし、自分の見え方(=弱視の状態)を人と比べたりできないので、その見え方が「あたりまえ」と思っていて不自由はありません(=自分が弱視であると気が付きません)

弱視は周囲が見つけてあげることが必要です

乳幼児健診は必ず受けてください

しかし、乳幼児健診を受けても、弱視は見逃されることがありますので、何かがおかしいと思ったら、眼科を受診してください

視力検査は、個人差はありますが、3歳前後からできるようになってきます

何かの症状(目がかゆい、赤い、腫れているなど)で眼科を受診するときに、視力検査の案内が病院側からあれば、積極的に検査をうけることもお勧めです

勿論、「見え方が気になる」での受診も可能です

3歳になりたてで、うまく視力検査ができない場合でも、再度、日にちをおいて検査するなどもやっていきますので、一度うまく検査できなかったからといってあきらめない(放置しない)でくださいね

※お子さんの目の状態によっては、治療は当院ではなく別医療機関への紹介となる場合もあります※

 

 

弱視の原因として

 

①強い屈折異常(くっせついじょう)

遠視、乱視、近視を屈折異常といいます

強い遠視、乱視、近視があると、目のピントがきちんと合わないので視力が発達せずに弱視になる可能性があります

(※屈折異常については別項目をご参照ください)

 

②不同視(ふどうし)

左右の目に度数の差があることを「不同視」といいます

遠視、近視、乱視に大きな左右差があると、度の強い方の目がうまく使えず、弱視になることがあります

 

③斜視(しゃし)

まっすぐでないほうの目は、網膜の中心でものをみていない(ピントの合った絵が見えてない、目をきちんと使っていない)ので、弱視になることがあります

 

④形態覚遮断(けいたいかくしゃだん)

視力が成長する時期(特に2歳未満)に目をふさぐと弱視になることがあります

これを「形態覚遮断弱視」といいます

たとえば生まれつき白内障(=先天白内障(せんてんはくないしょう))があったり、まぶたが下がっていたり(=眼瞼下垂(がんけんかすい))すると弱視になります

ですから、幼児に眼帯はしないでください(眼帯で目をふさいでしまうと弱視になるリスクがあります)

 

以上のものがあります

 

※お子さんの目の状態によっては、治療は当院ではなく別医療機関への紹介となる場合がございます※

 

 

弱視の治療法については別項目で説明します

子どもの屈折異常については別項目をご参照ください

 

参考文献

【眼科インフォームド・コンセント ダウンロードして渡せる説明シート】2018

金芳堂 (監修)下村嘉一 (編集)國吉一樹

 

 

2020/09/14記

 

 

 

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME