メニュー

院長紹介

医師紹介サイト横浜ドクターズのインタビューはこちら

樋口亮太郎 Ryotaro Higuchi

1966年福島県いわき市生まれ
医学博士、眼科専門医

1991年 佐賀医科大学医学部卒業、横浜市立大学医学部付属病院臨床研修医
1993年 横浜南共済病院眼科
1995年 横浜赤十字病院眼科
1996年 横浜市立大学医学部眼科助手
1999年 米国ハーバード大学医学部Schepens Eye Research Institute研究員
2002年 Research fellowship certificate, Harvard Medical School
2002年 横浜市立大学医学部眼科助手復職
2002年 横浜南共済病院眼科 部長
2003年 医学博士(横浜市立大学医学部)
2014年 金沢文庫アイクリニック開設

 

2014年7月に長年眼科臨床を行ってきた金沢区にて金沢文庫アイクリニックを開院しました。(とはいえ、生まれ福島、育ちは茨城、大学は佐賀と、完全な田舎者ですが。)
縁あって横浜市立大学医学部付属病院にて臨床研修後、同大学眼科学教室に入局しました。
横浜南共済病院、横浜赤十字病院、横浜市立大学医学部付属病院で眼科臨床の研鑽を積んだのち、1999年にはアメリカ・マサチューセッツ州にあるハーバード大学医学部において異種(モルモット、マウス)角膜移植免疫の研究に従事し、同時に世界の最先端の研究を間近で見聞してまいりました。(この時の留学仲間の多くが現在各大学で助教授、教授になっており、うれしいやら肩身が狭いやら、の思いがしております)
帰国後、横浜南共済病院の眼科部長として、12年にわたって数多くの白内障手術を施行してまいりました。2007年からは当地域で初の多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を始め、翌年には同手術において先進医療機関の認定も受けました。これまでの白内障手術件数は20000件を超えています。さらに網膜剥離手術、網膜硝子体手術、緑内障手術を始めとする各種眼科手術も数多くてがけてまいりました。
横浜市大、南共済などの大病院では高度な医療機器にも恵まれ、スタッフも優秀でかつ優しく、素晴らしい病院でした。しかし一方で大病院では自らの理想の医療は達成できないことも徐々にわかってきました。自分自身で眼科手術クリニックを立ち上げることによって大病院では実現ができなかった理想の医療を実現していきたいと考えています。

医師紹介~手術担当

山根真医師 Shin Yamane

白内障、網膜硝子体手術担当
医学博士、眼科専門医

1996年3月 聖光学院高等学校卒業
2002年3月 横浜市立大学医学部卒業
2004年4月 横浜市立大学附属市民総合医療センター眼科常勤特別職
2006年4月 横須賀共済病院眼科
2009年4月 横浜市立大学附属市民総合医療センター眼科常勤特別職
2010年4月 横浜市立大学附属市民総合医療センター眼科助教
2016年4月 横浜市立大学附属市民総合医療センター眼科講師

 

私は15年にわたり大学病院で診療、研究、教育に携わる中、特に手術に関して日々理想的な方法を模索してきました。

1万件を超える手術経験のから、従来の手術方法に比べ大幅に低侵襲な手術方法を開発しました(Flanged IOL fixation technique, Ophthalmology 2017)。この術式ははアメリカ、ヨーロッパ、アジアの学会で高く評価され、世界的にスタンダードな治療法となり、各学会には毎年インストラクターとして参加しています。2019年には招聘されたブラジルの学会でのライブサージェリーを成功させ、本術式の有用性を示すことができました。

最先端の医学知識と最新の医療機器により、考えうる最良な治療の提供を目指します。白内障、網膜硝子体手術に力を入れております。

 

長西裕樹医師 Naganishi Hiroki, M.D

頭蓋顎顔面外科専門医

小児形成外科指導医

再建マイクロサージャリー指導医

形成外科専門医・指導医

 

 

 

2001年3月  横浜市立大学 医学部卒業
2003年4月 横浜市立大学 形成外科入局
2004年4月 北里研究所病院 美容医学センター 
2005年4月 神奈川県立こども医療センター
2007年4月 横浜市大センター病院 高度救命救急センター
2009年4月 横浜市大センター病院 形成外科
2013年4月 横浜市南部病院 形成外科主任部長代行

生まれは長崎、育ちは広島、学びは横浜

私は2004年から眼瞼手術を執刀するようになり、15年以上になります。当時の眼瞼手術に関する教科書はまだ紙媒体で高価で、ネット検索から購入する手段も無く、手術のノウハウは見て盗む時代でした。また、眼瞼疾患に対する手術は、なぜか敷居が高く、どの基幹病院にも患者が訪れる時代ではありませんでした。幸いなことに、大竹尚之先生、宇津木龍一先生、佐藤英明先生と言う名立たる美容外科医の技を観る機会に恵まれ、眼瞼外科医としての良いスタートが切れました。

15年間で様々な眼瞼疾患を経験し、執刀症例数は900例・1500眼瞼に達しています。その間、修練の過程を守・破・離と言い表すように、年単位で時間を掛けて自分の手術法を検証し、自信をもってお薦め出来るよう改良してきました。

金沢文庫は大学6年間を過ごした町であり、当院にお越しになる患者さんには少なからずご縁を感じております。私が培った技術が、より多くの金沢区の患者さんのお役に立てるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。

曽我拓嗣医師 Hirotsugu Soga

白内障、外眼部手術担当
医学博士、眼科専門医

平成16年3月 巣鴨高等学校卒業
平成16年4月 東京大学理科三類入学
平成22年3月 東京大学医学部医学科卒業、医療法人社団蛍水会名戸谷病院にて初期研修
平成24年4月 東京大学医学部付属病院眼科
平成25年4月 総合病院国保旭中央病院眼科
令和4年4月 国際医療福祉大学成田病院眼科
令和6年5月 東京大学医学部付属病院眼科 病院診療医

生まれは秋田、育ちは東京です。東京大学医学部を卒業した後、東大病院、旭中央病院、JCHO東京新宿メディカルセンター、国際医療福祉大学成田病院にて、白内障、網膜硝子体手術、各種外眼部手術の経験を積んできました。

この度、樋口先生とご縁があり、金沢文庫アイクリニックにて白内障手術、外眼部手術を担当させていただくことになりました。

眼に優しい丁寧な手術を精一杯心がけていきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

医師紹介~外来担当

福島真紀医師 Maki Fukushima

2004年 埼玉医科大学医学部卒業 東京医科大学付属病院にて臨床研修
2006年 東京医科大学眼科学教室入局 関連病院勤務
2020年 金沢文庫アイクリニック入職

大学医局所属中は大学病院や関連病院で白内障手術はじめ様々な眼科疾患を経験してまいりました。

この度ご縁があり樋口先生の元金沢文庫アイクリニックで勤務させて頂く事となりました。

当院へ来院された方々へは受診された後、安心して帰っていただけるよう丁寧な説明や診療を行い、皆様の目の健康を保つお役に立てますよう精一杯努めて参りたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

浅原健一郎医師(外来診療担当) Ken-Ichiro Asahara

2018年3月  九州大学医学部卒業
2018年4月 佐賀県医療センター好生館 (初期臨床研修1年次)
2019年4月 九州大学病院 (初期臨床研修2年次)
2020年4月 九州大学眼科入局
2021年4月 国立病院機構小倉医療センター眼科
2022年4月 九州大学大学院医学系学府眼科学分野 (博士課程) 入学
2023年4月 理化学研究所 生命医科学研究センター

国内留学のため、福岡から参りました。ご縁をいただき、樋口先生のもとで外来診療に携わらせていただいております。まだ若輩者ではありますが、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけて診療にあたっています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

当院の診療方針

1.高度な眼科手術治療に特化した理想的な手術環境を構築します

スタッフの眼科専門性を高め、高度な眼科手術治療に特化した理想的な手術環境を構築します。外来では、すべてのスタッフが必要十分な眼科的知識と素養を共有し、コンシェルジュシステム(時間的制約により医師との十分なコミュニケーションが取れない場合でも、患者さんの納得がいくまで懇切丁寧に病状説明や治療方針の説明ができる)を導入します。

2.ドラッグラグやデバイスラグを解消します

国内未承認であっても海外で広く認知された優れた医療機器についてはこれらを積極的に導入し、いわゆるドラッグラグやデバイスラグを解消します。

3.より良い手術成績を目指します。

すべての内眼手術を院長自身が執刀することにより、より良い手術成績を目指します。

としていましたが、疾患によっては、院長より上手な医師がいるのです。院長は南共済病院勤時代、白内障、緑内障、網膜硝子体疾患、斜視手術、外眼手術などなど、多くの眼科手術を執刀してきましたが、最も多くの執刀数をこなしてきたのはなんといっても白内障であり、網膜硝子体疾患手術は週に1件程度でした。一方、専門病院ではその手術を毎週10件以上執刀してきたようなその道のエキスパートがいらっしゃいます。また、眼瞼手術は本来、筋肉や皮膚を取り扱うので、眼科医よりは形成外科医のほうが専門性が高いのです。そのため現在では、網膜硝子体疾患や外眼部の手術は、それぞれのエキスパート医師を外部から招へいして、院長に代わって執刀していただいております。絶対的なコンセプトは、「当院のオペ室で執刀する医師は院長よりも上手な人にしかやらせない」です(笑)。

難治の症例は、高次医療機関に速やかに紹介します。

当院で難治の症例は、その患者にとって最適な医療サービスが受けられる高次医療機関に速やかに紹介します。

眼科のように小さな臓器を扱う診療科であっても、その中での専門化、細分化は凄まじいものがあり、すべての眼科領域でトップランナーたることは事実上不可能です。私は、多焦点眼内レンズ手術をはじめとする白内障手術、網膜硝子体手術を得意としていますが、眼瞼、涙道、角膜、小児の斜視弱視などなど、専門外の領域も多々あります。しかし、幸い私には仲間がいます。横浜市大眼科同門の先生方をはじめ、留学中には非常に優秀な仲間を数多く作ることが出来ました。(実際、私以外の研究者は本当に優秀な方々ばかりでした)特に、阪大や京都府立医大など、日本の眼科臨床のトップランナーともいえる大学の友人たちからの知識や情報は、現在の私にとってかけがえのない宝物となっています。

残念ながら医者の世界には「学閥意識」というくだらない垣根が今でも残っています。私はくだらない学閥意識の垣根を越え、一人一人の患者さんにとって最適な医療を提供できるにはどの医療機関に相談すべきかを常に考えて診療しています。(事実、自分には難治の患者さんを千葉県の市川や名古屋まで紹介したこともあります。)

The gateway to the best result(最高の結果を得られる眼科診療の入口)であり続けたいと考えています

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME