メニュー

眼球の外壁(角膜・強膜・ぶどう膜・虹彩・毛様体・脈絡膜・網膜)について

眼球の外壁について解説します

外壁は、外膜・中膜・内膜に分かれます

 

①外膜(繊維膜)について

厚さ約1mmで、この膜により眼球の形が保たれている

角膜(かくまく)強膜(きょうまく)よりなる

 

【角膜】

透明な膜で、血管がない組織(=血管がないので、角膜移植の成功率が高い)

直径は成人でだいたい10~11㎜

眼球のうちで最大の屈折力を持つ(屈折力約43D)

5層からなり、栄養は角膜周囲の血管網、房水、涙からうけている

 

【強膜】

白色不透明な膜

角膜が強膜に移行する部分を輪部という

(※輪部…白内障などの手術時の切開創の目標とする部分)

強膜の表層に多くの血管がある繊細な弾性組織の薄い層がある=上強膜

 

②中膜(血管膜)について

虹彩(こうさい)・毛様体(もうようたい)・脈絡膜(みゃくらくまく)の3つを中膜というが、総称してぶどう膜という

 

【虹彩】

ぶどう膜(虹彩・毛様体・脈絡膜)の前部を占める薄い血管膜で、5層からなる

日本人では、茶褐色に見える人が多い

中央には円孔があり、これを瞳孔(どうこう)という

虹彩には、瞳孔括約筋(輪状になっている)・瞳孔散大筋(放射状になっている)があり、これらの働きにより、眼内に入る光の量がコントロールされる(=カメラの絞りの役割)

 

【毛様体】

虹彩と脈絡膜の間にある組織で、5層からなる

水晶体を厚くしたり薄くしたりする調節作用がある

房水を産生する

(※房水は、角膜、水晶体の栄養補給をし、眼圧に深くかかわる

 

【脈絡膜】

ぶどう膜の後ろの部分を占める

強膜の内側にある

前部は毛様体に移行し、後方は視神経の侵入部の周囲まである

メラニン色素に富むため、黒く、瞳孔以外から光の眼内への進入を防ぐ

血管が豊富で、眼球内に栄養補給を行う役目を持つ

網膜と密接な関係を有する

 

③内膜(神経膜)=網膜(もうまく)について

【網膜】

外壁3層の一番内側の膜

網膜色素上皮を除いて透明

前部は毛様体に接し、後部は視神経乳頭縁で視神経に移行している

網膜は10層からなる

そのうちの1つの視細胞層には、明所視で働く錐体(すいたい)と暗所視で働く杆体(かんたい)があり、色覚(色の見分け)にもかかわる

網膜黄斑部(おうはんぶ)眼底の中心部のこと

黄斑の中に中心窩(ちゅうしんか)がある

網膜血管の発育は胎生4か月で始まり、8か月~9か月で血管は網膜の周辺部に到達するが、耳側の網膜周辺部は、鼻側の周辺部より視神経乳頭から遠いので、9か月で生まれると無血管帯ができる(=未熟児網膜症

 

関連リンク

「目」について徹底解説

眼球の内容(房水・水晶体・硝子体)について

視神経について

眼球付属器(眼窩・眼瞼・結膜・涙器・眼筋)について

2021/1/14

 

参考文献

「眼科インフォームド・コンセント ダウンロードして渡せる説明シート」2018

監修 下村嘉一 編著 國吉一樹

 

「眼科コメディカルのための眼科学ガイド」2005

編集・発行 社団法人 日本眼科医会 眼科医療従事者委員会

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME