メニュー

眼球の内容(房水・水晶体・硝子体)について

眼球の内容について解説します

眼球の内容(中)は、房水(ぼうすい)・水晶体(すいしょうたい)・硝子体(しょうしたい)で構成されています

【房水】

房水は正常では、無色透明で水より粘度は少し高い

毛様体で産生される

後房→瞳孔→前房→前房隅角→シュレム管→強膜内の静脈を通り、眼球外に排出される

(血管を通って、目の外にいく)

角膜内面、隅角繊維柱帯、水晶体に栄養補給をし、これらの老廃物を除去する役目がある

房水の産生量と排出量のバランスが、眼圧に大きく影響を与える

 

(目を横から見た断面図)

 

【水晶体】

透明で、厚い凸レンズの形をしている

直径は10mm、厚さ4mm

水晶体は、虹彩のすぐ後に位置し、チン小帯毛様小帯)という細い繊維で毛様体につながり、眼球内につるした形になっている

水晶体の後ろは硝子体に接する

神経も血管もなく、栄養は房水から得ている

水晶体自身の弾力性により屈折力を増加することができる(水晶体屈折力19~20D)

調節作用

ただし、水晶体の弾力性は年齢とともに減少する(=老眼

水晶体は紫外線の吸収力が強く、網膜に紫外線が達するのを防ぐ

 

【硝子体】

眼球内容の約4/5を占めている無色透明な半流動体ゲルの物質

眼球の形を保つのに水晶体、房水とともに大切なもの

加齢、近視、遺伝子素因などで、硝子体は繊維と水の成分が分離する=硝子体の液化

「目」について徹底解説

眼球の外壁(角膜・強膜・ぶどう膜・虹彩・毛様体・脈絡膜・網膜)について

視神経について

眼球付属器(眼窩・眼瞼・結膜・涙器・眼筋)について

 

2021/1/14

参考文献

「眼科インフォームド・コンセント ダウンロードして渡せる説明シート」2018

監修 下村嘉一 編著 國吉一樹

 

「眼科コメディカルのための眼科学ガイド」2005

編集・発行 社団法人 日本眼科医会 眼科医療従事者委員会

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME