メニュー

こどもの近視

[2023.03.20]

そもそも近視とは?

 

【屈折異常について】

近視や遠視、乱視のことを屈折異常(くっせついじょう)といいます

目をカメラに例えて説明すると、角膜と水晶体がカメラの【レンズ】、網膜がカメラの【フィルム】の役割をしています

通常、光が入ってくるとレンズを通して網膜にピントが合った絵が映ります(=これを正視といいます)

目はカメラと同じようにオートフォーカスです

遠くを見る時は、水晶体(レンズ)をうすくし、近くを見る時は、水晶体(レンズ)をふくらまして、網膜(フィルム)にピントを合わせています

 ※水晶体がふくらむ現象=【調節】

  水晶体がふくらむ力や度合い=【調節力】

       (参考:調節力が弱くなった状態が、いわゆる「老眼」

屈折異常とは、カメラでいうとピンボケの状態であり、近視・遠視・乱視のことをいいます

近視や遠視、乱視などがある目の場合、網膜にピントを合わせるためには、眼鏡やコンタクトレンズが必要になります

 

【近視】について

近視(近眼)とは、眼球が大きいため、水晶体(レンズ)のピントが網膜より前方に合う状態です

近くはよく見えますが遠くがぼやけてみえる眼です

ピントが近くにあっています

どの程度の「近く」の距離にピントが合っているかは、その人その人の近視の「度」によります

遠くを見るためにはには眼鏡、コンタクトなどが必要です

子どもの近視は進行します

体の成長に伴い目が大きくなるためです

小学校以降に眼鏡が必要になるのは、眼球の拡大(成長)に伴う近視の進行によることがほとんどです

背が伸びると眼球も大きくなるので、背が伸び続ける間は近視も進行し続ける可能性があります

成長が止まれば近視も安定してくることが多いです

また、小学校1年生あたりですでに近視の眼鏡が必要な人は、成人になっても近視が進行し、病的近視に移行することもあります

最近では、成人になっても近視が進むケースがあり、パソコンなどのいわゆるVDT作業などが関連しているといわれますが、原因ははっきりしていないようです

当院で行っている低濃度アトロピン点眼治療(近視の進行を抑制するための治療)についてはこちらを参考にしてください

金沢文庫アイクリニック 稲沢

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME