メニュー

日本の行事

霜降(2022.10.23更新)
二十四節気では 新暦の10/23~11/6頃は、霜降(そうこう)にあたります。 北国や山里では霜が降り始める頃。   ☆二十四節気とは☆ 日本には、四季の中に二十四節気という季節が… ▼続きを読む

寒露(2022.10.08更新)
二十四節気では 新暦の10/8~10/22頃は、寒露(かんろ)にあたります。 夜が長くなり、露が冷たく感じる頃。   ☆二十四節気とは☆ 日本には、四季の中に二十四節気という季節が… ▼続きを読む

秋分(2022.09.22更新)
二十四節気では 新暦の9/22~10/7頃は、秋分(しゅうぶん)にあたります。 昼と夜の長さが同じになる日。 次第に秋が深まります。   ☆二十四節気とは☆ 日本には、四季の中に… ▼続きを読む

重陽の節句(2022.09.09更新)
9/9は「九」が重なることから、重陽(ちょうよう)と言います。 昔の中国では奇数を陽の数とし、陽の中で一番大きい数である「9」が重なる9月9日は大変めでたい日とされています。 菊の香りを移した菊酒… ▼続きを読む

白露(2022.09.07更新)
二十四節気では 新暦の9/7~9/21頃は、白露(はくろ)にあたります。 夜中に大気が冷え、草花に朝露が宿る頃。   ☆二十四節気とは☆ 日本には、四季の中に二十四節気という季節が… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME