メニュー

日本の行事

春は卒業の季節(2025.03.01更新)
昨年の3月はこどもの卒業式がありました。 卒業は、嬉しくもあり、さみしくもありますね。 そもそも「卒業」の語源とは何でしょう? 「卒業」という言葉は、もともと仏教用語の「卒度(そつど)」からきて… ▼続きを読む

先勝とは(2023.05.10更新)
先勝(せんしょう)は「なるべく先まわりして行動する」と良い日とされている。 午前中が「吉」・午後は「凶」の時間帯となります。… ▼続きを読む

六曜とは(2023.04.25更新)
「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つを「六曜」と呼びます。 現在の日本では、日にちの吉凶を占う指標として利用されてますが、もともと中国では「時間」を区切る際に使われていた考え方です… ▼続きを読む

啓蟄(2023.03.05更新)
二十四節気では 新暦の3/5~3/19頃は、啓蟄(けいちつ)にあたります。 土の中で冬ごもりをしていた虫たちが目覚める頃。   ☆二十四節気とは☆ 日本には、四季の中に二十四節気と… ▼続きを読む

上巳(じょうし)の節句(2023.03.03更新)
3月3日は女の子の健やかな成長を願う節句です。 上巳とは:3月最初の巳の日という意味です。   ひなまつり:雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。 ひなまつりの… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME